カーコーティングにはいくつかの種類があり、そのうち強度が高めのガラスコーティングには多少のUVカット効果が期待できます。とはいえ、ガラスコーティングだけで紫外線を100%カットするのは困難です。
車に施すカーコーティングの被膜は非常に薄いため、紫外線からのダメージをすべて防ぐことは難しいという結論に至ります。
もちろん「コーティングすること自体が無駄」とはなりませんが、UVカットを目的とする場合には他の方法との併用も考えなければなりません。
この記事では車の塗装と紫外線ダメージの関係、カーコーティングの効果、車の紫外線対策として有効な手段を詳しくまとめました。
愛車の塗装を守りたい方、車の見た目を維持したい方はぜひ参考にしてみてください。
ガラスコーティングだけで車のUVカット・紫外線対策をするのは難しい

冒頭でも伝えた通り、ガラスコーティングだけで100%のUVカット効果を実現するのは難しいと言えます。
ここでは紫外線の基礎知識、紫外線によって塗装が劣化する仕組みなどを解説していますので、ぜひご覧ください。
そもそも紫外線とは
紫外線は太陽光に含まれる光の一種です。赤外線と同じように目に見えない光のひとつであり、細かく分けると3つの種類に分類されます。

- UV-A:地表や人体に到達する割合がもっとも多い紫外線。UV-Bより有害性は高くないとされる。
- UV-B:大半はオゾン層によって吸収されるものの、人体にとってはもっとも有害な紫外線。
- UV-C:紫外線の中でもっとも波長が短いため地表には到達しない。
簡単にまとめるとUV-Aは皮膚のシミ・シワの原因になりやすい紫外線で、UV-Bは皮膚がんの原因にもなる有害性の高い紫外線です。
当然、こうした紫外線は車の塗装にも悪影響を与え、長期間にわたって紫外線を浴びた車の塗装面にはひび割れ・色褪せ・チョーキングといった現象が起きます。
紫外線が車のボディを劣化させる仕組み
車の塗装は基本的に下塗り・中塗り・上塗り(ベース層)・上塗り(クリア層)の4層構造になっています。
表面部分のクリア層に紫外線ダメージが蓄積されると、塗装に使われている樹脂の分子結合が破壊されて、段々と白い粉を拭いたような状態になります。これがいわゆる「チョーキング現象」です。
チョーキング現象を経て、塗装面の色ボケ・色褪せが進行すると、最終的にひび割れ(クラッキング)が生じます。素人ではひび割れた塗装面を修復することが難しいため、そこまで進行する前に対策を取らなければなりません。
なお、塗装面が完全に割れてしまった場合は「再塗装」となり、修復に掛かるコストも大きくなってしまいます。
こうしたひび割れを防ぐために有効な方法がカーコーティングです。コーティングによって紫外線ダメージをゼロにすることは難しいものの、塗装面のクラッキング対策には効果を発揮してくれます。
紫外線によるダメージは塗装の色によっても変化
紫外線によるダメージは車のボディ・塗装の色によっても変わってきます。
例えば、黒系統の色は紫外線の吸収率が高いため、必然的に色褪せが進行しやすいボディカラーと言えます。逆に紫外線の吸収率が低いカラーは以下の通りです。
- ホワイト
- シルバー
- グレー
- ベージュ
- ブルー
駐車環境が屋外の方、カーポートを設置するスペースや費用がない方は、紫外線による色褪せを防ぐためにも上記のようなカラーの車を選びましょう。
ガラスコーティングで得られるUVカット・紫外線カット以外の効果
ガラスコーティングには以下のような効果があります。
それぞれの内容を見ていきましょう。
細かいキズ・洗車傷などが付きにくくなる
カーコーティングを施すとクリア層の上に薄い被膜が形成されます。コーティングには大きく分けて4つの種類があり、選ぶ種類によって被膜の強度は変わってきますが、その中でもガラスコーティングの被膜は強い方です。
飛び石・砂汚れ・洗車などによって細かいキズが付きやすい車のボディをガラス被膜で覆うことで、同様のキズが付きにくくなります。

撥水性を高めてイオンデポジットやウォータースポットを予防する
車の汚れとして代表的なものが水垢です。水垢を放置するとイオンデポジットやウォータースポットの原因になり、塗装面が凸凹になってしまいます。
ガラスコーティングには、そうした水分由来の汚れや塗装面へのダメージを防ぐといった効果もあります。簡単に言えば、ボディに付いた水分を弾く(=撥水性を高める)ことで、水垢を付きにくくするといったイメージです。
車のボディ・塗装面に艶感や光沢を与える
ガラスコーティングには塗装面に艶感や光沢を与える役割もありますので、すでに紫外線でダメージを負った車の見た目を復活させる効果も期待できます。
紫外線によってクリア層の樹脂が劣化するとボディの色がくすんで見えるようになりますが、そうした場合にはガラスコーティングを施してみましょう。
塗装面が多少劣化した車でも、ガラスコーティングの施工によって見た目が良くなる可能性は十分にあります。

ガラスコーティング以外のUVカット・紫外線対策|愛車の塗装を守る方法
ここではガラスコーティング以外で車の紫外線対策となる方法を紹介していきます。
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
①屋内駐車場を利用する
紫外線対策としてもっとも有効的なのは「車を太陽光に当てない」という方法です。
そのため、車の駐車環境を整えることが一番効果的と言えます。自宅または近くの屋内駐車場を利用できる場合は、そちらに駐車しましょう。

②カーポートを設置する

自宅を所有していて、なおかつ金銭的に余裕がある場合ならカーポートの設置を検討しましょう。
屋内駐車場ほどではありませんが、カーポートも紫外線対策としては高い効果を発揮してくれます。
なお、カーポートの設置費用はだいたい1台分あたり10万円~15万円が相場となります。
③車のカバーを掛ける
もっとも手軽な紫外線対策としては車にカバーを掛けるといった方法が挙げられます。
UVカット効果がある車カバーでも費用はおよそ数千円程度です。毎日カバーを脱着する手間は掛かるものの、そのまま青空駐車を続けるより紫外線ダメージを抑えられます。
補足:セラミックコーティングを施す
コーティングの施工により紫外線をカットしたい場合には、ガラスコーティングより被膜の強度が高いセラミックコーティングを施すというのもひとつの手です。
セラミックコーティングでも紫外線を100%カットすることは難しいものの、ガラスコーティングよりは耐紫外線力が高いと言えます。

車のガラスコーティングとUVカットに関してよくある質問
ここからは車のガラスコーティングとUVカットについてよくある質問に答えていきます。
自分が疑問に感じている部分をチェックしてみてください。
車の日焼け防止・紫外線対策にワックスは有効的?
カーワックスの中にはUVカット効果が期待できる商品もありますが、コーティング剤と同じように紫外線ダメージを100%抑えることはできません。
また、すでにコーティングが施されている車にカーワックスを重ねて塗ると、お互いの効果が上手く発揮されない可能性があります。
車用のUVカットスプレーは日焼け対策の効果がある?
車用のUVカットスプレーとコーティング剤の施工は、仕組みとしてはほぼ同じです。ボディや窓ガラスに薄い被膜を形成することで紫外線から車を守ります。
また、窓ガラスの内側にスプレーすることで車内の日焼けを抑える商品もありますので、ダッシュボードやハンドルの色褪せが気になる人は、そういったカーケアアイテムを利用しましょう。
運転手の日焼け防止・紫外線対策になる方法は?
運転手や同乗者の日焼け防止として有効的なのは「ガラス面にUVカットフィルムを貼る」という方法です。
UVカット性能に優れたフィルムはカー用品店でも販売されていますが、しっかりとした紫外線対策を求めるなら専門の業者に依頼するのがベターと言えます。
車のUVカット・紫外線対策におすすめのコーティング剤やスプレーはこちら
最後に、車のUVカットや紫外線対策におすすめのコーティング剤やスプレーをまとめました。

こちらの「スパシャン SPASHAN 2025」はチタンを配合したガラス系コーティング剤で、ボディに圧倒的な艶感や光沢を与えてくれる商品です。
施工の仕方が簡単なところが最大の魅力であり、誰でもササっとコーティング作業を済ませられます。実際の使い方については以下の動画をご覧になってみてください。
1万円以下で購入できるコーティング剤としては非常に高い人気を誇っていますので、ぜひ一度「スパシャン SPASHAN 2025」を試してみてください。

続いて、こちらの「モンキーギャング セラミックシーラントスプレー」は撥水性に加えてUVカット効果もあるコーティングスプレーとなります。
洗車後の濡れた車体にササっと塗布するだけでセラミック配合のコーティングが施せるという優れモノです。
手軽に紫外線対策をしたい方におすすめの商品となっていますので、こちらも合わせて利用してみてください。

こちらの「スパシャン Dr.ケアコレ タイヤワックス 200ml」はタイヤの紫外線対策におすすめの商品です。
車はボディだけでなくタイヤにも紫外線ダメージが蓄積されます。紫外線によってタイヤのひび割れが生じると、短い期間で交換することになり、車の維持費にも影響を与えます。
できるだけタイヤを長持ちさせたい方は、高純度シリコン99.9%配合でタイヤにダメージを与えない「スパシャン Dr.ケアコレ タイヤワックス 200ml」を試してみましょう。紫外線・酸化から大事な車のタイヤを守ってくれます。