MENU

自分で車のコーティングをする方法|手順・種類・注意点を徹底解説

この記事ではご覧のような車のコーティングに関する疑問を解消していきます。

車体の撥水性や防汚性を高めることがカーコーティングの役割です。そんな車のコーティングにはいくつかの種類があります。

コーティングの種類によって施工時間や金額が変わりますので、各コーティングの特徴を理解し、自分の目的に合うものを選びましょう。

ここでは車のコーティングをするときに必要となる道具とコーティングの手順を詳しくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。また、合わせておすすめのコーティング剤も紹介していきます。

スパシャン・Instagram
目次

自分で車のコーティングをするときに必要なもの

車のコーティングをする際にはいくつかのステップを踏みます。

カーコーティングに必要な道具

各ステップで必要な道具をまとめましたので、参考にしてください。

①洗車用の道具

コーティングをするときには事前に洗車をおこないます。

洗車に必要な道具
  • カーシャンプー(中性タイプ)
  • バケツ
  • 洗車用のスポンジ
  • ブラシ(細部を洗うためのもの、歯ブラシでも可)
  • タオル(マイクロファイバークロスなど)

こちらは一般的な洗車に使用するものを用意すれば大丈夫です。

中性のカーシャンプーは塗装へのダメージが少ないため、最初の洗車時は中性のものを選びましょう。

あわせて読みたい
洗車道具・洗車用品のおすすめグッズ10選|初心者に人気・手洗いに最適 洗車用品は何を揃えればいい? 初心者におすすめの洗車グッズは? 洗車道具はどこで買えばいい? この記事ではこうしたお悩みを解消するためにプロも愛用するおすすめ洗...

②下地処理の道具

車をキレイにコーティングするためには下地処理が重要です。そのため、下地処理用の道具はできるだけこだわりましょう。

下地処理に必要な道具
  • 鉄粉除去剤
  • 水垢除去剤(イオンデポジット用)
  • 脱脂クリーナー(油汚れ用)
  • スポンジ
  • 研磨剤
  • マイクロファイバークロス(複数枚)

中性のカーシャンプーでは取り切れない水垢や油汚れを落とすために鉄粉除去剤・水垢除去剤・脱脂クリーナーなどが必要になります。なお、スポンジは洗車用のものとは分けて用意しましょう。

あわせて読みたい
コーティング車に水垢が付着する原因と落とし方|おすすめの洗剤や除去剤を紹介 水垢には種類がある? コーティング車に水垢が付着する原因は? コーティング車に付着した水垢を落とす方法は? この記事ではコーティング車に水垢が付着する原因、コー...

③コーティング用の道具

車用のコーティング剤にはいくつかの種類があります。目的に応じて選ぶものが変わってきますので、初めてカーコーティングする方は事前に特徴を理解しておきましょう。

コーティングに必要な道具
  • コーティング剤(ガラスやポリマーなど)
  • スポンジ(コーティング用)
  • マイクロファイバークロス(複数枚)

車のコーティング作業では大量のタオル(マイクロファイバークロス)を使いますので、セット売りされているものを購入してみてください。

あわせて読みたい
洗車タオル・クロスおすすめアイテムランキングTOP6|最強マイクロファイバーや吸水タオルなど 洗車時は専用タオルを使った方がいい? 洗車タオルやクロスの素材や選び方は? おすすめの洗車タオルは? この記事ではご覧のような疑問を解消するために6つのおすすめ...

簡単に車のコーティングをしたい方にはスパシャン2025がおすすめ

スパシャン2025korrek

「できるだけ簡単にカーコーティングをしたい」という方には、当社が手掛ける「スパシャン SPASHAN2025 KORREK ver. 500ml コーティング剤」をおすすめします。

こちらは洗車後にササっと塗布するだけで抜群の撥水力を発揮してくれるコーティング剤です。施工方法が簡単なので、初めてカーコーティングをする方でも使いやすい商品となっています。

以下のリール動画では実際の使い方や効果を解説していますので、ぜひご覧になってみてください。

本来であれば数万円以上するコーティング効果が1万円以下で手に入るところもおすすめの理由です。

なお、上記で紹介しているコーティング剤はチタンを配合したガラス系コーティングとなっています。

当社(株式会社HOBSTAR)ではコーティング剤以外にも、下地処理に必要な鉄粉除去剤・水垢除去剤・洗車用タオルなどを幅広く取り扱っています。

どんな車種にも使えるカーケア用品が揃っていますので、ぜひ一度試してみてください。

スパシャン SPASHAN2025 KORREK ver. 500ml コーティング剤
スパシャン SPASHAN2025 KORREK ver. 500ml コーティング剤
新素材「チタン」配合の「チタン系コーティング剤」

自分で車をコーティングするときの手順【スパシャンの使い方】

ここからは自分でカーコーティングするときのやり方と手順を解説していきます。

各手順でやることを間違えると仕上がりにムラが出てしまいますので、必ず洗車⇒下地処理⇒コーティングの順番を守りましょう。

なお、こちらでは「スパシャンコーティング剤 2025」の施工方法をベースに解説しています。

カーコーティングDIY①細部まで丁寧に洗車

まずはホースで車全体に水を掛けて、取れやすい汚れを落としておきましょう。鳥の糞や虫の死骸、黄砂といったものが付いたままスポンジで擦ると余計なキズが付いてしまいます。

水洗いが済んだら、次に中性のカーシャンプーで各パーツを洗っていきます。この際にエンブレムやドアミラー、ドアハンドルといった細かいところまで丁寧に洗浄しましょう。

しっかりとカーシャンプーを泡立てることで、スポンジによる摩擦が軽減されます。

洗車後、次の工程で水洗いが必要なければタオルで拭き上げ作業をおこなってください。鉄粉除去作業が必要な場合は濡れたままでも大丈夫です。

スパシャン Dr.ケアコレ カーシャンプー
スパシャン Dr.ケアコレ カーシャンプー
コーティングを落とさない中性タイプ

カーコーティングDIY②各パーツ・ボディの下地処理

コーティング剤を塗布する前に、洗車では落としきれない汚れや鉄粉を除去していきます。

なお、一般的な下地処理の順番は以下の通りです。

  1. 鉄粉除去作業
  2. 水垢・イオンデポジット除去作業
  3. 研磨作業
  4. 脱脂作業
  5. 拭き上げ作業

車のボディに鉄粉除去剤を撒いたら、しばらくの間放置します。(商品に記載されている時間を参照)

鉄分を含む不純物が車体に付着しているとコーティング剤がしっかりと密着しません。通常の洗車では鉄粉を除去できないため、専用の洗剤を使います。

一定の時間が経過したら鉄粉除去剤をキレイに洗い流しましょう。

次に水垢除去剤を使って水垢やイオンデポジットを落としていきます。スポンジに除去剤を付けたら、優しく車体の表面を擦ってください。

ドアミラーやドアハンドルといった細かい部分に水垢が溜まりやすいので、そういったところも念入りに洗浄します。

なお、水垢除去剤やイオンデポジット用洗剤を使っても跡が取れない箇所はウォータースポットになっている可能性が高いです。

ウォータースポットにより表面が凸凹になっている部分は研磨剤を使って優しく磨きあげてください。

その後、いったん車全体を水洗いし、マイクロファイバークロスで拭き上げます。ボディが乾いたら脱脂クリーナーを塗布し、再度マイクロファイバークロスでキレイに拭き取りましょう。

これでカーコーティングの下地処理は終了です。次にコーティング作業をおこなっていきます。

あわせて読みたい
車のコーティング前に必要な下地処理とは?手順と道具を簡単解説【おすすめアイテムも紹介】 車の下地処理とはどんな作業? 車の下地処理に必要な道具は? 車の下地処理は自分でもできる? 当記事ではカーコーティング前におこなう車の下地処理について解説してい...

カーコーティングDIY③コーティング施工

カーコーティングはスピードが重要になってきます。基本的にはコーティング剤をスポンジで伸ばし、マイクロファイバークロスで拭いていくという作業の繰り返しです。

この際、ムラが出ないように1パーツずつ作業をおこなうことが大切です。また、気温が高い日だとコーティング剤の硬化スピードが早くなってしまうため、できれば気温が低い日や日差しが弱い日を狙いましょう。

雨の日はコーティング剤が流されてしまうので、カーコーティングをする場合は雨の日を避けてください。

すべてのパーツにコーティング剤を塗布し終わったら、被膜がしっかりと定着するまで時間を置きましょう。完全に硬化するまでの時間はコーティングの種類によって異なりますが、どんなものでも丸1日置けば施工完了となります。

なお「スパシャン SPASHAN2025 KORREK ver. 500ml コーティング剤」の場合は、塗布後に比較的すぐ効果を実感できます。

スパシャン SPASHAN2025 KORREK ver. 500ml コーティング剤
スパシャン SPASHAN2025 KORREK ver. 500ml コーティング剤
新素材「チタン」配合の「チタン系コーティング剤」

カーコーティングの種類について|ガラス・ポリマーなど

ここではカーコーティングの種類を解説していきます。

コーティングの種類によって持続する期間や施工に掛かる金額が変わってきます。また、効果もそれぞれ異なりますので、自分の目的に合ったコーティングを選びましょう。

ガラスコーティング

いくつかあるカーコーティングの中で主流とされるのがガラスコーティングです。

ガラスコーティングの特徴は持続性・自浄性に優れているところで、施工すると簡単な洗車だけで汚れが落ちるようになります。

ガラスコーティングの特徴
  • 被膜の強度とセルフクリーニング力の高さが魅力的
  • 持続期間は半年~3年程度
  • 金額は50,000円~100,000円前後

ガラスコーティングは持続期間・金額ともにポリマーコーティングとセラミックコーティングの中間といった形になっています。

ポリマーコーティング

フッ素やシリコンといった樹脂成分を使って被膜を形成するのがポリマーコーティングの特徴です。

ボディ表面の細かなキズを目立たなくしてくれる点、カーワックスよりも艶感に優れている点がメリットとして挙げられます。

ポリマーコーティングの特徴
  • フッ素やシリコンを使ったコーティングで施工時間が短い
  • 持続期間は1ヵ月~2ヵ月程度
  • 金額は2,000円~10,000円前後

ポリマーコーティングは価格が安い分、持続期間の短さがデメリットとなります。

セラミックコーティング

カーコーティングの中でもっとも硬度・強度に優れているのがセラミックコーティングです。施工料金が高額な分だけ、持続する期間も長くなっています。

セラミックコーティングの特徴
  • 超高度な被膜でキズを予防、ガラスコーティングより耐久性が高い
  • 持続期間は5年以上
  • 金額は200,000円前後

摩擦によるキズが付きにくく、高い撥水性を発揮してくれるところもセラミックコーティングのメリットです。

自分で車をコーティングするときの注意点

DIYでカーコーティングをおこなうときには以下の点に注意しましょう。

  • 各洗剤を使うときにはゴム手袋を着用する
  • コーティングが乾くまで車を動かさない
  • 各商品の説明書きをよく読む

人によっては洗剤が肌に合わず、触れたところがかぶれる恐れがあります。そのため、洗車や下地処理をするときはゴム手袋を着用しましょう。

また、コーティング剤を塗布した後は完全に乾く(表面が硬化)まで車を動かさないでください。コーティング途中に車を走らせると表面に余計な汚れが付いてしまいます。

コーティングが固まるまでの時間を理解するためにも、説明書きをよく読むことが大切です。

自分で車をコーティングする場合によくある質問

ここではカーコーティングに関するよくある質問をまとめました。

初めてコーティングを試す方は、こちらの内容もぜひご覧ください。

ガラスコーティングに掛かる時間はどれくらい?

使用するコーティング剤によっても異なりますが、ガラスコーティングが完全に定着するまでの時間はだいたい12時間~24時間です。

なお、店舗に依頼した場合の施工日数は2~3日ほど掛かります。

コーティングの費用はいくら?

コーティングの費用は選ぶ種類によって変わってきます。

もっとも安いのはポリマーコーティングで数千円程度です。ガラスコーティングを店舗に任せた場合は50,000円~100,000円程度の費用が掛かります。

もっとも高額なのはセラミックコーティングで、費用は200,000円前後です。

どの種類のコーティングがおすすめ?

個人の目的や求める仕上がりによって選ぶコーティングの種類は異なります。

安さを重視するならポリマーコーティングがおすすめですが、持続期間・効果・費用を総合的に考えた場合はガラスコーティングがバランスに優れていると言えそうです。

車に対してこだわりがあり、とにかく高い効果を求める方にはセラミックコーティングが合っています。

スパシャン商品ラインナップ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次