MENU

車の傷消しや艶出しにおすすめのコンパウンド商品3選|種類や選び方も解説

車コンパウンド

この記事ではご覧のような疑問を解消するために、車の傷消しや艶出しに使うコンパウンドについて解説していきます。

車に使用するコンパウンドとは液体状・ペースト状で販売されている研磨剤のことです。溶剤に配合されている細かい粒子(研磨成分)にはボディについた凸凹やキズを磨き落とす役割があります。

コンパウンドを使って塗装面を研磨すると、ちょっとしたキズや油性の汚れがキレイに落ちます。最近は初心者でも簡単に使用できるコンパウンドが増えてきました。(カーショップに依頼する安く済む

本文ではコンパウンドの種類やおすすめのコンパウンド商品も紹介していますので、車の小キズや汚れによる凹凸をキレイにしたい方は参考にしてみてください。

スパシャン・Instagram
目次

コンパウンドとは?車の擦り傷を消せる?

コンパウンドとは本来「化合物」を意味する英語ですが、カーケア用品の業界では液体状やペースト状の研磨剤のことを指します。

そんなコンパウンドの使い方は非常にシンプルです。スポンジ・タオル・ポリッシャー(電動)などに適量のコンパウンドを取り、車体を軽く擦っていくと溶剤に含まれる微粒子がキズや凹凸部分を磨き落としてくれます。

周辺との凸凹がなくなることでキズが目立たなくなり、コーティングをする際にもキレイな仕上がりになるというのがコンパウンドのメリットです。

トヨタイムズ・塗装図解
引用:トヨタイムズHP

なお、車の塗装というのは「4層構造」になっていますが、コンパウンドで対処できる部分は基本的に「クリア層」までです。

クリア層に付いた小さなキズ、油性の汚れ、ペンキなどによる色汚れ、経年劣化による凹凸などを削り落とし、表面を滑らかにすることで車の見た目が復活するといったイメージです。

ベース層(カラー塗装部分)までキズが達している場合でもコンパウンドを使って目立たなくさせることは可能ですが、そこまで深いキズを目立たなくさせるにはある程度の技術と経験が必要となってきます。

>>深いキズを防ぎたい場合にはボディコーティングがおすすめ

あわせて読みたい
プロもおすすめ車のコーティング剤4選|コーティングの種類・業者・料金を徹底比較【自分で簡単施工】 車におすすめのコーティング剤を知りたい 業者に依頼した場合の料金やコーティングの種類を知りたい 愛車をキレイな状態のまま保っていたい場合に欠かせないカーケアア...

車に使うコンパウンドの種類|粒子の細かさや形状

ここではコンパウンドの種類や選び方を解説していきます。

コンパウンドにはいくつかの種類がありますので、あらかじめ違いを知っておきましょう。

粒子の細かさによる違い

コンパウンドには微細な粒子が含まれています。キズ消しや艶出しを目的としてコンパウンドを使用する場合には、作業内容に合った粒子サイズの商品を選びましょう。

コンパウンドの粒子サイズ
  • 中目:深めの傷を消す際に使用(粒子サイズは15~20㎛前後)
  • 細目:油汚れや浅めの傷磨きに使用(粒子のサイズは10~15㎛前後)
  • 極細目:細目での磨き跡に使用(粒子のサイズは3~5㎛前後)
  • 超微粒子:艶出しや仕上げに使用(粒子のサイズは1~2㎛前後)

※商品によって呼び方や粒子の大きさは異なる(上記はあくまで目安)

粒子が荒いコンパウンド(中目)は比較的深めのキズ・大きめのキズを目立たなくさせるために使用します。

細目のコンパウンドは浅めのキズや油汚れを磨き落とす際に使用し、その磨き跡をさらに消すために極細目のコンパウンドを使うといったイメージです。

また、作業の仕上げや艶出しをする場合には超微粒子タイプのコンパウンドを使うこともあります。

段階を踏むことでキレイな仕上がりに近づきますが、キズの大きさや深さによってはひとつのコンパウンドでキレイになるケースも少なくありません。

形状(液体・ペースト)による違い

コンパウンドの種類は主に液体タイプ・ペーストタイプの2つです。それぞれのメリットとデメリットを簡単にまとめましたのでご覧ください。

項目液体タイプペーストタイプ
メリットやや粘度のある液体タイプ
塗り広げやすくムラができにくい
ボンネットやルーフに適している
非常に粘度が高い
作業中に流れ落ちない
車体のサイド・下側に適している
デメリット溶剤が飛び散りやすい
比較的乾燥しやすい
広い面の作業でムラが生じやすい
開封後は溶剤が固まりやすい

液体タイプは塗り広げやすいので、ムラができにくく広範囲の作業に適しています。

一方、ペーストタイプは粘度が高く塗り広げにくいため広範囲の作業には向きませんが、液体タイプのように流れ落ちないので車のサイドや下部を磨き上げる際に便利です。

あわせて読みたい
洗車傷を気にしすぎるのは良くない?キズが付く原因・予防法・おすすめ商品を紹介 とにかく洗車傷が気になってしまう… 洗車傷を付けない対策はないのか… 洗車傷が付いたらどうすれば良いのか… この記事ではご覧のような悩みを抱えている方に向けて「洗...

車の傷消しや艶出しにおすすめのコンパウンド商品3選

ここからは車のキズ消しや艶出しにおすすめのコンパウント3選を紹介していきます。

どのコンパウンドも「様々な車に対応している」「初心者でも使いやすい」といった特徴を持っていますので、ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

GS27 スクラッチリムーバー【微粒子樹脂コンパウンド】

キズ消しスクラッチリムーバー

軽微なキズ消し・キズ隠しにおすすめしたいのが「GS27 スクラッチリムーバー」です。こちらの商品は非常に細かい特殊透明樹脂がクリア層の凸凹に入り込み、キズを目立たなくしてくれます。

一般的なコンパウンドのように凸凹を磨き落とすだけでなく、樹脂がキズ部分に入り込むことで見た目がキレイに復活するというのが大きな特徴です。

また、使い方が簡単なところもおすすめのポイントとなりますが、実際に使用した場合の効果については以下のショート動画をご覧ください。

かなり目立つ擦り傷や洗車傷も短時間で目立たなくさせられます。さらに樹脂自体が透明なので、車のカラーを選ばないところも大きな魅力です。

GS27 スクラッチリムーバー コンパウンド キズ隠し
GS27 スクラッチリムーバー コンパウンド キズ隠し
軽微な洗車傷程度であれば手磨きでの除去が可能

Angelwax オールインワンコンパウンド【1本で解決】

エンジェルワックス・オールインワンコンパウンド

こちらの「Angelwax オールインワンコンパウンド」は溶剤の伸びが良い水性のコンパウンドです。様々な塗料の表面部分に使えて、ちょっとしたキズ消しから仕上げの研磨作業まで広く利用できます。

研磨過程の中で粒子成分が変形するといった特徴があり、誰が作業しても仕上がりに大きな差が出ないところもおすすめのポイントです。最長3ヵ月間持続する光沢感をぜひ体験してみてください。

Angelwax オールインワンコンパウンド 500ml
Angelwax オールインワンコンパウンド 500ml
キズ消しから仕上げまでこれ1本|ごく少量で仕上げる事が可能

Angelwax コンパウンド【タイプ別の4種類】

ANGELWAX

Angelwax コンパウンド(0番~3番)」はそれぞれ異なる用途に使えるコンパウンドシリーズです。

  • 0番:エキストラヘビーカットコンパウンド(最大1,500グレードまでの重いスクラッチに対応)
  • 1番:ヘビーカットコンパウンド(荒い仕上げに対してもキレイな研磨が可能)
  • 2番:ミディアムコンパウンド(重研磨、傷消し、目消し、軽研磨まで幅広い用途に利用可)
  • 3番:フィニッシュコンパウンド(細かいキズに対応した超微粒子タイプ)

キズの深さや凹凸の度合いを考慮しながら、段階的に研磨作業をおこないたいときに役立つ商品です。洗車傷や擦り傷が気になる方はぜひ試してみてください。

Angelwax コンパウンド 4種類 500ml
Angelwax コンパウンド 4種類 500ml
軽微な洗車傷程度であれば手磨きでの除去が可能

車のコンパウンドに関してよくある質問

ここからは「塗料やペンキはコンパウンドで落とせる?」「引っ掻き傷もコンパウンドで対処できる?」といったコンパウンドに関してよくある質問に答えていきます。

車についた塗料はコンパウンドで落とせる?

程度にもよりますが、コンパウンドを使えば車についた塗料やペンキを落とせます。

何かしらの作業中に塗料が車に付着してしまったときは、無理に拭き取ろうとせずにコンパウンドを使って研磨していきましょう。(拭こうとすると汚れが広がる恐れがある)

油分を含んだペンキを落とす場合にはシリコンオフを使う方法もあります。

車の浅い引っかき傷はコーティングで隠せる?

ボディコーティングを施すことで車についた浅い引っかき傷を目立たなくするといった方法もあります。

ただし、キズが付いている部分にコーティングの被膜が上手く乗らないこともあり得るため、あらかじめコンパウンドで表面を滑らかにしておいた方がキレイな仕上がりになるはずです。

浅い引っかき傷が付いてしまった場合は「コンパウンドでキズ部分を研磨」⇒「目立たなくしてからコーティング(艶と光沢感アップ)」という流れで修復していきましょう。

どのくらいの傷までコンパウンドで消せる?

コンパウンドで消せるのはクリア層に付いた軽微なキズまでというのが一般的な認識です。

ベース層(カラー部分)まで到達したキズでも丁寧な研磨作業をおこなえば目立たなくはなりますが、相応の技術や経験が必要となってきます。慣れていないと余計にキズがひどくなる恐れがありますので、程度に合わせて対応の仕方を変えましょう。

あわせて読みたい
洗車機を使うと傷が付く?コーティング車はNG?洗車によるキズの予防方法を解説 洗車機を使うと傷が付くって本当? 洗車機で傷が付く原因は? コーティング車は洗車機に入れない方が良い? この記事ではご覧のような疑問を持っている方に向けて、洗車...

コンパウンド後におすすめのスパシャンコーティング【車を長持ちさせるコツ】

スパシャン2025チタン配合


コンパウンドを使って小さなキズや表面の凸凹を修復したら、良い状態を長持ちさせるために「スパシャン SPASHAN 2025(チタン系コーティング)」も施工してみましょう。

こちらは誰でも簡単にボディコーティングを施せる優れた商品です。圧倒的な光沢感や艶感に加えて、ボディの耐腐食性や耐傷性を向上してくれます。

実際に使用した場合の効果については以下の動画をご覧ください。(1分程度の動画)

新たな素材としてチタンを配合した「スパシャン SPASHAN 2025」はボディ全体に鏡のような輝きを与えてくれますので、ぜひ一度お試しください。

スパシャン SPASHAN2025 500ml コーティング剤
スパシャン SPASHAN2025 500ml コーティング剤
新素材「チタン」配合の「チタン系コーティング剤」SPASHAN2025
車コンパウンド

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次