MENU

ホイールコーティングにおすすめの商品3選|選び方・施工方法・メリットを解説

ホイールコーティング

車の外観を美しく保つためにボディをコーティングする方は多く見ますが、ホイールまでコーティングしている方は少数派かもしれません。

ホイールコーティングは汚れの付着を抑え、ホイール自体の耐久性アップに役立ちます。また、ホイールに艶感が出て見た目が良くなるところもメリットのひとつです。

必要な道具さえ揃えれば初心者の方でも簡単にホイールコーティングができます。ポイントはコーティング前にしっかりとホイールを洗浄することです。

この記事ではホイールコーティングの種類や選び方、施工方法と共に「コーティング時に役立つおすすめ商品3選」も紹介しています。自分でホイールコーティングに挑戦する方は、ぜひ参考にしてみてください。

スパシャン・Instagram
目次

車のホイールコーティングとは?

車のホイールコーティングとは、名前の通りホイール部分にコーティング剤を塗って被膜を作り、汚れやサビからホイールを守る作業を指します。

ディーラーやコーティング専門店に依頼すればボディコーティング(ガラスコーティングやセラミックコーティングなど)と共にホイールコーティングを施してもらうことが可能です。

ただし、相応の費用が発生しますので、安く済ませたい場合は自分でホイールコーティングした方が良いかもしれません。なお、新車購入時にホイールコートをセットで頼むと安くなるケースもあります。

ホイールコーティング価格(4輪・新車時同時施工/税込)
15インチ以下 5,500円
16インチ以上 6,600円

引用:群馬トヨタ|ホイールコーティング
あわせて読みたい
プロもおすすめ車のコーティング剤4選|コーティングの種類・業者・料金を徹底比較【自分で簡単施工】 車におすすめのコーティング剤を知りたい 業者に依頼した場合の料金やコーティングの種類を知りたい 愛車をキレイな状態のまま保っていたい場合に欠かせないカーケアア...

ホイールコーティング剤の種類と選び方

ホイールコーティングにはボディコーティングと同様にいくつかの種類があります。コーティング剤は種類によって金額・特徴・持続性が異なりますので、自分の目的や予算に合ったものを選びましょう。

新しいコーティング剤を購入する方、コーティングすること自体が初めての方はこちらからご覧ください。

ホイールコーティング剤の種類

ホイールコーティングの種類は主に以下の4つです。コーティング剤ごとの特徴・金額・持続性をあらかじめ確認しておきましょう。

スクロールできます
特徴金額持続性
ポリマーコーティング樹脂を主成分としたコーティング剤
施工時間が短く手軽に扱える
安い1~3ヵ月
ガラス系コーティングコスパに優れたコーティング剤
1年に2~3回の施工が目安
やや安い6ヵ月~1年
ガラスコーティング被膜の強度が高いコーティング剤
耐久性・持続性に優れている
平均的2~3年
セラミックコーティング防汚性・耐久性に最も優れたコーティング剤
値段相応の持続力が大きな魅力
やや高い3年~

ご覧の表を簡単にまとめると上から下にいくにつれて「価格と被膜の強度が増す」といったイメージです。この点を踏まえた上で、ホイールコーティング剤の選び方を見ていきましょう。

ホイールコーティング剤の選び方

ホイールコーティング剤を購入するときは商品の特徴と自分の目的が合致するものを選んでみてください。

ホイールコーティング剤の選び方
  • 安さ重視なら「ポリマーコーティング」
  • 費用対効果のバランス重視なら「ガラス系コーティング」
  • 1年以上の耐久性を求めるなら「ガラスコーティング」
  • 被膜の強度・防汚性・持続力を求めるなら「セラミックコーティング」

初めてホイールコーティングに挑戦するのであれば、ガラス系コーティング剤がおすすめと言えるでしょう。

ガラス系コーティングはガラス成分と樹脂成分を組み合わせたもので、カーコーティングの中では費用対効果に優れた種類となります。

コーティング自体の説明に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。(ボディコーティングにはワックスも含まれる)

あわせて読みたい
車のコーティングは全部で5種類|特徴や価格の違いを解説【おすすめ商品を紹介】 車のコーティングにはどんな種類がある? ガラスコーティングとセラミックコーティングの違いは? 自分でコーティングできるおすすめの商品は? この記事ではご覧のよう...

ホイールコーティングのメリット|艶出しや耐久性の向上

車のホイールにコーティングを施す主なメリットは以下の通りです。

ホイールコーティングのメリット
  • ホイールの艶出し&光沢感を高める
  • 様々な汚れからホイールを守る
  • 融雪剤(塩害)によるサビを抑制する
  • 跳ねた小石などで小キズが付くのを防ぐ
  • 洗車時間の短縮に繋がる

見た目の美しさや光沢感を高めるためにホイールコーティングを施す方はたくさんいます。また、様々な汚れや融雪剤(塩害)からホイールを守れるというのもコーティングのメリットです。

雪国で道路に撒かれる融雪剤には塩分が含まれているため、走行していると塩分が付着しホイールが錆びやすくなります。(雪国だけでなく降雪の際には地域を問わず融雪剤が撒かれることはある)

また、被膜の強度が高いガラスコーティングやセラミックコーティングの場合には、ちょっとした小キズを防ぐ効果も期待できます。

そのほか、汚れが付きにくく水切れも良くなるため、洗車時間の短縮に繋がるところもホイールコーティングをするメリットです。

あわせて読みたい
新車コーティングは必要?施工の割合やメリット・デメリットを解説 新車を購入したときにコーティングする必要はある? 新車にコーティングを施すメリット・デメリットは? 新車のコーティングに掛かる費用・料金相場は? 当記事ではご覧...

自分でホイールコーティングする際の施工方法と手順

自分でホイールコーティングをする際の手順は以下の通りです。

ホイールコーティングの手順
  • 道具を準備する
  • ホイールを洗う
  • 鉄粉を除去する
  • 脱脂作業をする
  • コーティングする

まずはホイールコーティングの施工に必要な道具を見ていきましょう。ひとまず下記の道具があればホイールコーティングができます。

  • スポンジ
  • ブラシ
  • 洗車用クロス
  • カーシャンプー
  • 鉄粉除去剤
  • 脱脂剤(クリーナー)
  • ホイールコーティング剤

通常の洗車時と同様にホイールを洗ったら、次に付着している鉄粉を除去していきます。

車のボディやホイールには目に見えない鉄粉がたくさん付いていますが、この鉄粉を除去しておかないとコーティングがキレイに仕上がりません。また、鉄粉除去後にはホイールに付着した余計な油分も脱脂剤を使って取り除きましょう。

ホイールの汚れを落としたら、あとはコーティング剤を説明書き通りに塗布して完了です。必要であればクロスで拭き上げて乾燥をおこないます。

ホイールコーティング前におこなう下地処理はボディコーティングとほぼ変わりません。以下の記事を参考にしながら実践してみましょう。

あわせて読みたい
車のコーティング前に必要な下地処理とは?手順と道具を簡単解説【おすすめアイテムも紹介】 車の下地処理とはどんな作業? 車の下地処理に必要な道具は? 車の下地処理は自分でもできる? 当記事ではカーコーティング前におこなう車の下地処理について解説してい...

ホイールコーティングの施工時におすすめの商品3選

ここからはホイールコーティングを施工するときのおすすめ商品を3つ紹介していきます。

どれもホイールコーティングをキレイに仕上げるために役立つアイテムばかりです。

モンキーギャング ホイールクリーナー

モンキーギャング・ホイールクリーナー

モンキーギャング ホイール用クリーナー」はコーティング施工前のホイールを洗う際に欠かせないアイテムのひとつです。

ホイールには鉄粉を含む微細なブレーキダストがたくさん付着していますが、こちらの専用クリーナーを使えばキレイさっぱり汚れが落ちます。また、同時に油汚れも除去できますので脱脂作業の手間が省けます。(油汚れがひどいときには別で脱脂工程をおこなう)

実際の使い方や効果に関しては以下のショート動画でも紹介しているため、ぜひご覧ください。

溶剤は弱酸性で、ホイールに付着した頑固な汚れをしっかりと分解除去してくれます。軽微な汚れなら擦らなくても落ちますので、まずは一度お試しください。

こちらの商品には研磨成分(コンパウンド)が含まれていません。キズが付く心配もないので初心者向きです。

モンキーギャング ホイールクリーナー
モンキーギャング ホイールクリーナー
ブレーキダストや油汚れなどのホイール汚れ専用に開発されたホイール専用クリーナー

ミスティックシリーズ ホイールクリーナー

ミスティックシリーズ・ホイールクリーナー

こちらの「ミスティックシリーズ ホイールクリーナー」は中性の洗剤で、酸性やアルカリ性のケミカルとは異なり肌に優しいところが特徴的です。(安心して使用できる)

また、ホイールとタイヤの両方に使用できるクリーナーとなっているため、車の足回りをキレイにする際は重宝します。

以下のショート動画で使い方や効果をご覧いただけますので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、軽微な鉄粉汚れであれば「ミスティックシリーズ ホイールクリーナー」でも除去可能です。2,000円弱とリーズナブルな商品なので気軽に試しやすいと思います。

ミスティックシリーズ ホイールクリーナー 500ml
ミスティックシリーズ ホイールクリーナー 500ml
中性のタイヤ&ホイールクリーナー|中性でも強力な洗浄力

KORREK アイロックス(鉄粉除去剤)

KORREK鉄粉除去剤

KORREK アイロックス 鉄粉除去剤」は車のボディだけでなくホイールにも使える鉄粉除去剤です。他のクリーナーではなかなか鉄粉汚れが落ちないといった場合に試してもらいたい商品となっています。

なお、使い方はホイール部分で汚れが気になるところにササっと噴きかけ、しばらく待ってから洗い流すだけです。5分ほど置いてからブラシやスポンジで擦れば頑固な鉄粉汚れもキレイに落ちます。

KORREK アイロックス 700ml 鉄粉除去剤
KORREK アイロックス 700ml 鉄粉除去剤
ボディー、ホイールのどちらにも使用ができる鉄粉除去剤

車のホイールコーティングに関してよくある質問

ここからは車のホイールコーティングに関してよくある質問に答えていきます。

アルミホイールにコーティングしても大丈夫?

アルミホイールにコーティングしても問題はありません。

車のホイールの種類は主にアルミ製とスチール製の2つです。アルミホイールは軽量性・デザイン性に優れているといった特徴のほか、錆びにくい性質を持っています。そんなアルミホイールの寿命をより延ばすために、自分でコーティングを施してみましょう。

ホイールコーティングは意味ないと言われる理由は?

ホイールコーティングの役割には「汚れを付きにくくする」「錆びの防止」などが挙げられます。

普段から定期的に洗車する習慣が付いている方、洗車に割く時間がある方ならコーティングなしでもホイールのコンディションを維持できますので「意味ない」と言えるかもしれません。

しかし、それほど頻繁に洗車できない場合、ホイールを長持ちさせるにはやはりコーティングしておいた方が良いと言えるでしょう。

ホイールだけでなくボディのコーティングも施すならスパシャンがおすすめ

スパシャン2025チタン配合


車のホイールだけでなくボディにもコーティングを施したい方は、ぜひとも「スパシャン SPASHAN 2025(チタン系コーティング)」を使ってみてください。

こちらはスパシャンブランドから販売されているコーティング剤の2025年モデルです。従来モデルに改良を加えた今作は素材にチタンを配合しています。

以下の動画では実際の使用方法や効果をご覧いただけますので、洗車アイテムにこだわりたい方はチェックしてみてください。

もともとの艶感・光沢感に加えて鏡のような輝きを得られるところが最大の魅力です。さらに耐久性・耐傷性・腐食防止効果もアップしています。

ホイールコーティングを検討している方は、ぜひこちらの「スパシャン SPASHAN 2025」でボディのコーティングも同時に施工してみてください。

スパシャン SPASHAN2025 500ml コーティング剤
スパシャン SPASHAN2025 500ml コーティング剤
新素材「チタン」配合の「チタン系コーティング剤」SPASHAN2025
ホイールコーティング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次